HOME > commmonsmag > 男女公論

commmonsmag

男女公論

2010/11/11 UPDATE #004

坂本龍一×湯山玲子 男女公論

back number

第十一章
"美女"はやっぱり最強の価値なのか?

湯山:韓国人とフランス人って似ているな、と思ったことがあるんですよ。韓流ブーム(※1)のずっと前で、今よりも日本と韓国の間の摩擦が大きかった80年代に、ソウルに取材に行ったんです。そうしたら、アーティストたちとの食事の中で、「戦争責任をどう思う?」という話題が出てきた。先輩たちからそのしんどさみたいなことは聞いていたんだけれど、何というか、ヒステリックな感じではない。フランス人がカフェで「クジラの問題をどう考える?」って話題に出してくるのと同じことだった(笑)。要するにディベートが好きで、熱く討論するのを楽しむ文化がある。女はめちゃくちゃ女っぽいし、男はまだまだ"男子たるもの"という美学とスタイルがあって、結果、総合的にセクシー。

坂本:韓国はラテン度が高いよね。日本人男性と比べたら遥かにそうだよね。ぼく、2000年にソウルでコンサートしたんだけど、拍手の仕方がイタリアと同じだった。

湯山:だから、韓流ブームが来た時には、それみたことか、と思ったわけですよ。口説くときに100本のバラを持ってきてくれそうでしょ(笑)。これもフランス人っぽい。石畳の街の雰囲気とかもパリに似ているところがあって、アジアのイメージとはちょっと違う。

坂本:韓国はパリに対する憧れが強い気がする。韓流ドラマを観ると主人公は必ずパリに留学しているでしょ。すごい憧れが強いから、ちょっとお金ある人たちは、自分の息子や娘たちをパリやNYに留学させたがるんだよね。しかも日本人の感覚と違うのは「もう韓国語なんて喋らなくていい。英語とか仏語でいい」って。両親はほとんど英語ができないのに、娘、息子たちは逆に韓国語できなかったりしてもいいんだって。すごい過激なんだよね。

湯山:ということはさ、生存欲求と未来への希望が強いことでもありますよね。自分たちがよりよく生きるためのツールとして文化を考えているところがあるから、そうなっちゃうんですよ。日本の男性陣は、欲情の対象が目の前の生身の女というよりも二次元の理想のイメージに行ってるわけだから、バラ100本で口説く、なんていうのはギャグでしかなくなるし、女性も同じで、だから韓流とジャニーズ。ある意味、ものすごく文化的なわけだけれど、視覚優位の社会で日本人はどんどん実物から逃げてるよね。

坂本:日本は絶滅に向かってるね。先進国は軒並み人口が下がってきてる。ただ、フランスは9.11(※2)のあとに少し伸びてるみたいで、ああいうテロとかあったから、「もう一度愛を」とか言っているんだろうけど。一方でアフリカとか人口がどんどん伸びていて、あれはね、性教育しなきゃいけないとかコンドーム配れとか先進国の人は言っているけど、なんかね、アフリカ的な伝統らしいんだよね。オトコは居着かないものなんだって。その行為をしてすぐ逃げちゃう。

湯山:女装してもいっこうにオトコからお渡りがない先進国の女性からしたら、もう、そういう"一発屋"で良いかも(笑)。オンナのホンネとしては、「夫はどうでもいいけど、子供だけは欲しい」というのもあるから。そうか、先進国の女性はこうなったら、自分が動いてそっちに行けばいいのかも。

坂本:そうかもね。ケニアのマサイ族(※3)の村に一軒だけ妙にユーロピアンな家がぽつんとあったんだけど、そこはフランス人女性がマサイ族の男と結婚して何十年と住んでるっていう有名な家だった。フランスやイギリスの社会の中でアフリカ人と結婚している人は沢山いるけど、ケニアのマサイ族の村に嫁ぐ女性って珍しいわけよ。彼女にとっては一番アドバンストなことだったんじゃないのかな、フランス人のオトコはダメだわ、って。

湯山:いやー、知り合いにもそういうのがいて、彼女はテレビ仕事で行った海外ロケ先の南米の奥地の部族の男と恋に落ちちゃって、遠距離恋愛していたんですから(笑)。族のオトコは彼女からの連絡を何日もかけて町のインターネットカフェで得る、と。紙じゃないところがリアルでしょ?彼女が費用を出してリゾートでバカンスを楽しんだりして、一時は本気で部族に嫁に行くっていう選択肢も考えたんだって(笑)。

坂本:それいいと思うよ。僕がオンナだったら行っちゃうけどね。逆に中国にはオトコが出稼ぎに行っちゃうから残るのは女性ばかりって村があって、そこを通る旅人は、村の女性のほぼ全員に夜這いにいかなきゃいけない、っていう話もあるんだよ。その村の女性は家庭内にオトコはいらないけど、夜這いには来て欲しい、と。

湯山:世の良識派は眉をひそめるけれど、少子化を本当に憂えるんだったら、これぐらいドラスティックなことになるのかも。そういえば、この前バーで知り合った男の子は、すごい顔がキレイなんだけど、ビルマ人(※4)の王族の血を引いている人で、お父さんが海外の仕事でビルマに入ったときに現地の王族の娘と恋に落ちちゃって、結ばれたという物語みたいな話がある。ご時世、いろいろなミックスが日本でも見られるようになったよね。

坂本:シルクロード(※5)タジキスタン(※6)とか、大雑把に言うとトルコ系(※7)なんだけど、まるで白人なのに一重まぶたの人とか、まるで東洋人の顔なのに瞳が真っ青とか、ありとあらゆるミックスがあるよね。で、すごいキレイなんだよ、宝石のようだもんね。彼女たちが原因で戦争が起こっちゃうくらい(笑)。あれは奪いに押し掛けられてもしょうがないよね。三国志(※8)でも、曹操(※9)小喬(※10)が欲しいがために戦いを起こしたっていうくらいだからね。

湯山:傾城の美女(※11)」ってやつですね。美女ってやっぱりそれだけでどうしたって、多くの人の心を奪ってしまう最強の価値があるんですね。それってあまりにもその合意が強いので女性にとっては悩みのタネ。近代的な理論だけじゃどうにも解決できないな。

坂本:それは現代もそうだよ。この前の薬害肝炎訴訟(※12)の原告代表に、長崎出身の美人さん(※13)がいたでしょ。彼女がいるかいないかで、全然メディアや政治家の注目度が変わってたわけだから。彼女がいたからみんな追いかけて、注目度が増したから訴訟自体もどんどん進んだ。そういうことなんだよね。小泉さん(※14)も首相当時会いたがっていたし、前厚生労働省の舛添さん(※15)も「君の行く末は僕が見守るよ」くらいのこと言っちゃって。結局そっちの興味なんだ、みたいな(笑)。

湯山:そんな簡単なことだったら、各種反対運動や難しい訴訟とかに、戦略的にカワイイ娘やイケメンを導入すればいい。と短絡的に考えちゃいますよ! でも、これが"見た目社会"の真実。

坂本:日本共産党(※16)も、志位さん(※17)じゃなくて、カワイイ娘を党首にしたらグンと伸びると思うよ(笑)

(※1)2000年代前半に起きた、韓国大衆文化の流行のこと。
日本では2003年に放送されたドラマ「冬のソナタ」をきっかけにブームとなり、中高年の女性を中心とした一大カルチャーさらには一大ビジネスに発展した。
(⇒詳細はこちら

(※2)2001年9月11日にアメリカで発生した同時多発テロ。
アラブ系グループによってハイジャックされた航空旅客機が、NYにある世界貿易センタービルと、バージニア州にある国防総省(ペンタゴン)に激突。乗客などの一般市民を含む多くの犠牲者を生み出し、全世界に衝撃を与えた。
(⇒詳細はこちら

(※3)ケニア南部からタンザニア北部一帯の先住民。
古くは牛の牧畜を主な生業とする遊牧民であり、非常に勇敢でプライドが高い特性から"草原の貴族"と呼ばれている。
(⇒詳細はこちら

(※4)ミャンマー人口の約7割を占める民族。
19世紀以前は王朝が存在していたが、イギリスによる植民地化で崩壊。官僚や軍人らによる階層(アフムダン)と、農民層(アティー)に分かれていた階級制度も、植民地化とともに衰退した。
(⇒詳細はこちら

(※5)中国と地中海世界をつなぐ歴史的な東西交易路。
中国の絹がインドや西アジア、さらにローマ帝国にもらたされたことから、19世紀にドイツの地理学者であるリヒトホーフェンが"シルクロード(絹の道)"と名づけた。
(⇒詳細はこちら

(※6)中央アジアのパミール高原にある共和国。1991年に旧ソビエト連邦から独立した。
東は中国に、南はアフガニスタンに隣接し、さまざまな民族や文化が往来する場所となっている。
(⇒詳細はこちら

(※7)中央アジアを中心に居住するトルコ諸語を母語とする人々。
(⇒詳細はこちら

(※8)中国の後漢末期から三国時代にかけて、魏・呉・蜀が群雄割拠していた時代の興亡史。
これをもとに、明代に書かれた歴史小説が『三国志演義』
(⇒詳細はこちら

(※9)魏国の武将、政治家。『三国志演義』では悪役として扱われ、非道理的な逸話が多数語りつがれているが、1950年代以降に毛沢東が再評価を盛り上げたことをきっかけに、そのイメージを修正する動きが見えている。
(⇒詳細はこちら

(※10)呉国の武将・周瑜の妻。
姉の大喬とともに絶世の美女とされており、かの有名な赤壁の戦いは小喬をめぐる戦いだったとも伝えられている。
映画『レッドクリフ』(2008、2009)では、台湾モデルの林志玲(リン・チーリン)が小喬を演じた。
(⇒詳細はこちら

(※11)君主が夢中になって国を揺るがすほどの絶世の美女のこと。「一顧傾人城、再顧傾人城(一度会えば城が傾き、再び会えば国が傾く)」という中国の故事から来た言葉であり、中国史の中では、数多くの美女がこの言葉で語りつがれている。

(※12))血液製剤の投与により肝炎に感染した被害者が、国と製薬会社を相手取り、損害賠償を求めて提訴した一連の裁判。
2002年の最初の提訴から全国5つの裁判所で次々と提訴され、2006年・2007年には全国各地で国と製薬会社の責任を一部認める判決が言い渡された。
(⇒詳細はこちら

(※13)民主党所属の衆議院議員・福田衣里子のこと。
C型肝炎ウィルス感染者として、薬害肝炎提訴の際には実名を公表した精力的な活動で貢献。
その功績を買われ、第45回衆院選では小沢一郎率いる民主党より出馬。元防衛大臣の久馬章生を破り、民主党による政権交代の象徴的な存在として注目された。
(⇒詳細はこちら

(※14)日本の第87・88・89代内閣総理大臣を務めた小泉純一郎のこと。
(⇒詳細はこちら

(※15)日本の政治家・政治学者の舛添要一のこと。
政治家に転身する前から知識人・文化人として知られており、自民党政権時代には安部福田麻生内閣において厚生労働大臣を歴任した。
(⇒詳細はこちら

(※16)科学的社会主義を理論的基礎とした日本の政党。2010年4月現在、衆議院9、参議院7の議席を有している。
(⇒詳細はこちら

(※17)日本共産党・幹部会委員長の志位和夫のこと。
(⇒詳細はこちら

PROFILE

湯山玲子 1960(昭和35)年・東京生まれ。
出版・広告ディレクター。(有)ホウ71代表取締役、日本大学藝術学部文藝学科非常勤講師。
編集を軸としたクリエイティブ・ディレクション、プロデュースを行うほか、自らが寿司を握るユニット「美人寿司」を主宰し、ベルリンはコムデギャルソンのゲリラショップのオープニングで寿司を握るなど日本全国と世界で活動中。
著作に文庫『女ひとり寿司』(幻冬社)、『クラブカルチャー!』(毎日新聞出版局)、新書『女装する女』(新潮社)。近著に『四十路越え』(ワニブックス)。プロデュースワークに『星空の庭園 プラネタリウムアフリカーナ』(2006夏 六本木ヒルズ展望台)、2009年まで通年の野宮真貴リサイタルなど。

ページの先頭へ